簡単ご飯
無印良品
ごはん
レトルト

【食べてみた】素材を生かした 雑穀ぜんざい【無印良品】

記事内に広告が含まれます。

こんにちは、ORIです。

無印良品の素材を生かした「雑穀ぜんざい」を食べました!

湯煎や電子レンジであたためるだけで食べられる、雑穀入りのぜんざい。

優しい甘さでおやつにもピッタリ!汁がたっぷりで、身体をしっかり温めてくれる!

ちょっと量が多めだから、満足感もありますよ◎

では、詳しく紹介していきますね!

雑穀ぜんざいについて

北海道産小豆に、国産の7種の雑穀をあわせたぜんざいです。さまざまな食感と素材を生かしたやさしい甘さが特長です。

素材を生かした 雑穀ぜんざい 200g(1人前) | お粥・ぜんざい 通販 | 無印良品より引用

賞味期限

製造日から730日

ORI
ORI

730日って…2年?!長持ちすぎ〜(笑)

量(何人前)

200g(1人前)

原材料名

原材料名

砂糖じゃなくて、砂糖のベースとなる「粗糖」を使用しているんですね〜。

粗糖は精製されていないものなので、消化がゆっくり。

つまり砂糖をとるよりも、血糖値が一気に上がりにくいんです!

アレルゲン

アレルゲン

えび、小麦、乳成分を含む製品と共通の設備で製造しているそうなので、気になる方は注意してくださいね。

栄養成分表示(1袋200g当たり)

栄養成分表示
エネルギー184kcal
たんぱく質3.2g
脂質0g
炭水化物42.0g
食塩相当量0.2g

注意事項

注意事項

電子レンジで温めすぎると、内容物がハネる場合もあります。温めすぎには注意!

雑穀ぜんざいの食べ方

調理方法

基本的には、湯煎や電子レンジで温めることになります。

でも夏には冷やして食べるのもオススメだそう!

ORI
ORI

ヒンヤリぜんざいも美味しそう〜

本品以外に必要な食材

なし

調理方法(お湯で温める場合)

袋の封を切らずに沸騰したお湯の中に入れて5~7分温める

調理方法(電子レンジで温める場合)

深めの耐熱容器にうつし、ラップをかけて電子レンジで加熱する(加熱時間の目安 500Wで約2分)

雑穀ぜんざいの調理レポート

調理にかかった時間

約8分

調理の様子

今回は湯煎で調理します!

湯煎の様子

沸騰したお湯に、袋のまま入れます。7分くらい放置。

封を切った袋

お湯から出して、袋の封を切ります。

汁気が多いので、こぼさないように注意してくださいね!

ぜんざいを器に移す様子

袋を逆さまにして、器にぜんざいを移します。

特に袋に具材が残ったりせず、キレイに中身を出し切ることができました!

雑穀ぜんざいの実食レポート

汁

ぜんざいって、汁が少ないイメージだったのですが、けっこう汁が多めです。

ORI
ORI

私は「おしるこっぽいな〜」と思いました♪

軽くトロミがついていますが、ドロドロした感じではありません。

ほんのり優しい甘さ。粗糖を使用しているからか、ガツンと甘い感じではありません。

疲れたときに、身体に染みそう!

ORI
ORI

温かい汁がたっぷりで、身体が温まる!

雑穀

7種の雑穀もたっぷり!

小豆のふっくらなめらか食感と、雑穀のプチっモチッとした食感が混ざりあっていて、面白い♪

けっこう量が多めに感じられました。

おやつにピッタリの味だけど、軽いおやつと思って食べるとけっこうお腹いっぱいになるかも?

ORI
ORI

2人でわけっこして食べるのもいいかも!

雑穀ぜんざいの価格・買い方

無印良品の素材を生かした「雑穀ぜんざい」の価格は、税込250円です。

無印良品の店舗や公式ネットストアで購入可能です。

>無印良品の店舗検索

>無印良品公式ネットストア

>無印良品の楽天公式ネットストア

  • 価格は記事執筆時点のものです。
  • 在庫なし、販売終了している場合もあります。

まとめ

今回は、無印良品の素材を生かした「雑穀ぜんざい」を食べたのでレビューしました!

製造日から賞味期限が2年もある、ストックにピッタリの雑穀入りぜんざい。

ほんのり優しい甘さと雑穀の食感が楽しめて、おやつにピッタリだと思います。

甘いものが食べたい!と思ったときに簡単に食べられるので、ストックしておいてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました